BLOG

校長ブログ / 高等学校

2025.05 UPDATE

【高校校長ブログ】 鍛錬千日 勝負一瞬

 こんにちは、篠岡です。先日ある生徒から、「次のブログまだupしないんですか? うちの母が楽しみにしているんですけど。」という嬉しい声掛けがありました。だからというわけではないですが、今後もできるだけ間が空かないように執筆に励みますね。ということで、今日は私が学年主任&担任をしていた頃、「平成」時代の履正社のお話を。

 当時、私のクラスや学年の合言葉として、教室前方、「校訓」の隣に掲げていたのが表題の言葉です。これはかの有名な剣豪宮本武蔵(右絵)の言葉「千日の稽古を以て鍛とし、万日の稽古を以て錬とす(多くの日数をかけて学んだことを習得するため心技体を鍛え、さらに多くの日数をかけて技芸を心身に練り固める)」が語源で、それを昭和の終わりに甲子園で優勝3回、準優勝2回と一世を風靡した徳島池田高校の名将蔦文也(つたふみや)監督がアレンジされた造語「鍛錬千日之行、勝負一瞬之行」からきています。この言葉は今でもスポーツや格闘技の世界では格言となっており、日頃の地道な努力の積み重ねの大切さと、本番では勝負時の一瞬を逃さず勝ちをもぎ取る集中力・判断力の重要性を説いたものだと私は解釈しています。私はこれを勉強の世界に落とし込み、「千日の鍛錬」を3年間の高校生活に、「一瞬の勝負」を大学入試本番に置き換えて、生徒たちに日々意識させていたのです。

 時は流れ「令和」の時代となり、世の中も変わり、本校の教育活動も現代風に様変わりしましたが、高校3年間の先にある大きな関門が大学受験であることは変わりません。そこに至るのにこの間、目標に向かって日々努力し(=学び)続ける重要性も変わりません。変わったことは「その学びをたのしもう」と謳っていることですかね。念のために注釈しますが、「学びをたのしむ」は「楽をして学ぼう」ではなく、「学ぶ苦労」の過程やその結果を「楽しもう」ということですからね(詳しくは私の過去のブログを読んでみて)。先ほど触れたように、本校では教授法やカリキュラム、放課後の過ごし方など〈RISEI VISION 2040〉に則って様々な変革を実践していますが、変わらないものも幾つかあります。その一つが名物「早朝テスト」です。ただ「早朝テスト」と銘打ってはいますが、今では8:30開始ですし、小テストにこだわらず様々な朝活動を行う時間となっています。

 さて、平成期の「早朝テスト」は、その名の通り毎朝8時過ぎから漢字・英単語・計算などの小テストを行い、不合格者は夜遅くまで居残り、というものでしたが、これにまつわる20数年前に私が担任した6ヵ年コース1期生の話を紹介してみます。そのクラスの2TOPがМ君とℕ君。М君は努力の秀才型で頭角を現したのは後半、高校部に進んでからでした。彼はコツコツと努力を重ねる実直さと、自分の目標に向かって揺らがない良い意味での頑固さを持つ生徒でした。勿論、テストと名の付くものは「早朝テスト」でさえ、取りこぼすことは皆無です。結局、彼は現役で京大医学部に合格し、外科医になる夢を見事叶えました(…下記※)。そして、もう一人のℕ君が実は今回の主人公。彼は中学入学時から異彩を放っており、良くも悪くもマイペースの天才肌でした。大きい試験では本領発揮するのですが、「早朝テスト」などは平気で不合格。そんな彼の口癖が「先生、大丈夫っすよ。本番では落としませんから。」でした。月日は流れ6年後、運命の日の結果が下の通知です。

 ℕ君は東京大学理科Ⅰ類前期をたった0.3点差で涙を呑みました。後期も同じ理Ⅰを今度は1点差で×。残念ながら履正社初の東大合格は翌年の2名の後輩に譲る形となりました。発表直後の彼は、我々の落胆を他所に相変わらずのマイペース、ひょうひょうと「スンマセン、やらかしました。気づいただけでも2~3個、中学レベルの英単語のつづり間違いました。1個でも合ってたら合格でしたね」と。続けてここだけはしんみりと「こんなことなら、早朝テストもうちょっと真面目にやっときゃ良かったですわ」と敗戦の弁。その後、彼は我らが拍子抜けするほどあっけらかんとして浪人はせず慶応大へ、さらに東工大(現東京科学大)の院へと進み、今では誰もが知る大手企業の研究員として活躍しています。上の通知は本人から「かわいい後輩たちのために戒めとして使ってください」と許可を得ていますが、後輩たち以上に私自身が教員生活を続ける中で今でも戒めとしています。一瞬の僅かな差で勝敗を分ける本番の恐ろしさと、その紛れを少しでも減らすために常日頃から小さい努力を積み重ねることの大切さをあらためて痛感した出来事なのです。

 「鍛錬千日 勝負一瞬」を語る上で、このエピソードは外すことはできませんので、ブログにあげてみました。「基本の積み重ねが大事」なのは勉強もスポーツも同じ。この話を聞いたら、皆さんも「早朝テスト」などの小テスト、キャッチボールなどの基本動作、簡単に疎かにはできないでしょ? どうですか? 皆さんも座右の銘にこの言葉を! 

※ М君からもメッセージ:自分の好きなことで人に感謝される幸せ。 | 履正社の人 | 履正社100周年記念サイト

・山田哲人選手(ヤクルトスワローズ)からもメッセージ:自分を変えてくれたひとつの言葉。 | 履正社100周年記念サイト

TOP