COURSE

学藝コース

6ヵ年特進コース

次世代型学力を追求する
新・六年一貫教育。

変化の大きい時代を生き抜くために、国際的に通用する力を育みたい。学藝コースでは、高校受験対策に時間をかける必要がない分、じっくりと学びを深めていきます。特にすべての学びの土台であり、グローバル・スタンダードの母国語教育である「言語技術」を、学校設定科目として6年間、毎週実施予定。これは関西で唯一の取り組みです。また、先取り学習による大学受験対策に加えて、「何のために学ぶのか」を意識するための課外活動や国立大学キャンパスツアー、海外の姉妹校とのオンライン交流なども実施します。

LEARNING FLOW

教育段階フロー

2年を1タームとする3ターム制。
高校入試はなく、6年間持ち上がりの
内部進学コースです。

教育段階フロー

STRONG POINTS

学びの特徴

2023年に新しくスタートした学藝コースの学びには、主に3つの特徴があります。めまぐるしく変化する社会で生き抜くために必要なのは、言語技術力と、主体的に学びに向かう力。ICTを活用し、オリジナルの専攻ゼミも取り入れて、21世紀型の教育を推進します。

六年一貫の言語技術教育

すべての学びの土台となり、子どもの将来を左右するのが「言葉を論理的に扱う力」。本校は西日本唯一の体系的な指導プログラムで、「読む」「聞く」「話す」「書く」スキルを6年かけて伸ばします。

詳しくはこちら

学びの個別最適フォロー

履正社は生徒一人ひとりに向き合う学校です。どの生徒にも自分だけの学びがあり、自分だけの成長があるはず。ICTを活用することで、今までよりもさらにきめ細やかな個別指導が可能になりました。

詳しくはこちら

放課後のバリエーション

放課後を、個人の目標に沿ってアレンジできます。平日6限、土曜4限までの通常授業の後は、専攻ゼミと部活動を自由に選択し組み合わせることで、自分にカスタマイズされたプログラムを作ることができます。

詳しくはこちら

TIMETABLE

時間割

放課後は部活動か専攻ゼミを自由に
組み合わせることができます。
「言語技術」の時間が
6年間設けられます。

時間割

POINT 1

六年一貫の言語技術教育

履正社中・高では、全ての学力の土台が「言語技術」であると捉え、6年間の積み上げ指導で、日本語を論理的に扱うスキルを高めます。このことは大学の総合型選抜入試や海外大学入試への対応にもつながります。

体系的な指導
プログラム

「言語技術」は、欧米では「ランゲージ・アーツ」と呼ばれる世界標準の母語教育。本校では「言語技術」を学校設定科目とし、各学年で毎週、実施します。「つくば言語技術教育研究所」作成のプログラムをもとに、六年一貫カリキュラムの中で、情報をインプットし(読む・聞く)、思考し(論理的・批判的・分析的・多面的)、情報をアウトプットする(話す・書く)スキルなどを積み上げ式で学習していきます。

プログラム

「読む、書く、話す、聞く」の
総合トレーニング

「言語技術」の授業で実施される独自のカリキュラム。
どんな授業が行われるのか、ここに一例を紹介します。

<独自カリキュラムの例>

問答ゲーム

言語技術の基礎・土台となる学習です。問いに対して、必ず主語を入れた上で、結論→根拠→再主張の型で返答するゲーム形式の対話を繰り返すことで、自分の意見に対して責任を持つこと、相手の意見を分析的かつ批判的に聞き取る力が鍛えられます。このゲームを通して見につけた型を、議論の際にも応用します。

絵やテクストの分析

「絵の分析」は、情報を構造化して整理する能力を修得するために欠かせない取り組みです。絵本から美術館で展示されている絵画まで、情報を論理的・批判的・分析的・多面的に解釈するトレーニングに用います。また、一冊の本を丸ごと読み込む「丸本」というカリキュラムでは、膨大な情報を圧縮し、必要な情報を抽出し、正確に読み取る力を磨きます。

パラグラフ・
ライティング

「言語技術」のあらゆる取り組みは、「書く」ことに連動させます。最終的には、自身の考えを論文形式の文章で表現することを目標としているからです。問答ゲームで身につけた返答の型は、実は「パラグラフ」と呼ばれる論文の最小単位になっています。そのパラグラフを組み立てて、世界標準の形式で論文を構成するトレーニングを段階的に行います。

子どもの将来を左右する
言語技術教育

三森ゆりか

三森ゆりか

(有)つくば言語技術教育研究所所長

東京生まれ。中高の4年間を旧西ドイツで過ごす。上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業後、(株)丸紅勤務、上智大学文学部博士前期課程等を経て、1984~1988年に外交官の子弟を対象とするドイツ式作文教室、1990年につくば言語技術教室(現「つくば言語技術教育研究所」)を開設。以来、(公財)日本サッカー協会や(公財)日本オリンピック委員会の専任講師、文部科学省言語力育成協力者会議委員(平成18年度)、文部科学省コミュニケーション推進会議委員(平成22年度)、(公財)ソニー教育財団評議員などを歴任。多数の教育現場、企業などで「言語技術」の指導を実践している。

令和5年度より、履正社中・高で私は「言語技術」の授業を指導・監修することになりました。「言語技術(Language arts)」は多くの欧米言語圏の学校で母語教育として実施されており、生徒が高い言語力を獲得し、将来豊かな人間に育つことを目指すものです。この欧米型の言語教育を下地に私が開発した日本語による「言語技術」が目標とするのは3点で、それは問題解決力と表現力、そして教養ある日本人を育成することです。

1つ目の問題解決力とは、クリティカル・シンキング[批判的思考]を用いて情報を分析的、論理的、多角的に検討し、様々な課題に対して妥当な解決策を見いだす能力です。そのような思考を身につけさせるために、生徒にはたとえば絵や文章、丸ごと一冊の本、あるいは説明するための材料など様々な情報を与え、それについて議論をさせます。生徒は対象を「読む」スキル、そして議論するスキルを習得していきます。このように情報を分析的、批判的に読む能力は、そのまま英語等の言語で書かれた文章などを読む際にも、それらの言語で議論する際にも応用が利きます。

グローバル社会で生きるために。

2つ目に身につけたい表現力とは、考えたことを口頭及び記述で相手が理解できるように提供する力です。そのために「言語技術」の授業では「問答ゲーム」と呼ぶ対話の基本練習を下敷きに、考えを口頭で即座に言語化して表現する訓練をします。またそれと並行して、口頭で述べた考えをパラグラフと呼ばれる型に則って文章化する方法を指導します。私達の最終目標は型に則ったわかりやすい論文を記述できる能力を生徒に持たせることです。自分の考えを文章で表現する方法を学習するうちに、生徒の作文力が向上するばかりでなく、考え方にも変化が現れます。

3つ目は、自国の文化に誇りを持つ教養ある日本人を育てることです。「国語」と連携して、現代文で書かれた日本文学のみならず古文や漢文を議論しながら分析的に読んだり、日本や世界の歴史について深く考察したりすることなどを通して、グローバル化が進む現代において日本人として恥ずかしくない教養を身につけることはとても重要です。「言語技術」を実施する国々には、丸暗記式の文学教育や歴史教育は存在せず、それらは分析と議論、作文の対象です。

このように生徒たちは「言語技術」の授業の中で、多くの文章や本、あるいはデータを読みつつ、クラスメートや教員と様々な議論を自由に重ね、学習した方法を用いて多くの作文を記述します。そうするうちに生徒たちは自分の考えを明確に持つようになり、その一方で、他人の意見にしっかり耳を傾け、最も妥当な考えに向かって、議論をすることもできるようになります。こうした社会生活を送るために不可欠な言語能力を獲得させることが、まさに「言語技術」の目指すところです。

検証インタビュー

JR西日本の管理職候補は
なぜ言語技術を学ぶのか?

西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)が全社で「言語技術教育」を導入し、管理職候補の職員への研修を始めたのは2019年のこと。関西を代表する企業の社員は、なぜ言語技術を学ぶのか。同社で研修インストラクターを務める鉄道本部の山佐氏に話を聞いた。

山佐明法さん
お話をうかがった人

山佐明法さん

西日本旅客鉄道株式会社
鉄道本部運輸部指令業務課

――JR西日本が言語技術に取り組むことに決めた経緯を教えて下さい

「2017年に、新幹線の台車に亀裂が発生したまま走行を継続させるという重大インシデントを起こしてしまったことがきっかけです。その原因の一つに、車両の状況についての社員同士の会話の中で『認識のズレ』があったことがわかりました。そこで私たちは、安全な鉄道を実現することを改めて社会の皆様にお約束し、二度とこのような事象を発生させないという強い決意のもと、再発防止策の一つとして言語技術教育を導入いたしました」

――言語技術を学ぶことで、業務にどのような影響があるのですか?

「弊社では、基本的に列車の運行管理を担当している『運輸指令員』に対して教育を実施しています。指令員は列車の運行に関して判断を求められる場面が多くあり、何らかの異常が発生した場合には、状況を的確に把握した上で路線全体の状況をみながら、各列車の乗務員や駅係員などに指示を出し、安全を確保しつつ列車の運行を正常な状態に復する役割を担っています。社員からは、『言語技術を学ぶことで、相手に結論から伝えたり、結論を直接的に問うような質問を投げかけたりすることができるようになり、指令員として安全を第一に考えた行動をとれるようになった』といった感想をもらっています」

――山佐さんご自身の言語技術への印象は、取り組む前と後でどのように変化しましたか?

「実は最初は、言語技術って国語力なのかなと思っていました。確かに国語力は社会人として必要だろうなとは思ってはいたものの、国語力って漠然としていますよね。しかし研修を受けてみた結果、言語技術とは、論理的かつ体系立った『技術のパッケージ』であるとわかりました。国語力のように漠然としたものでは全くなくて、理系の私でも納得感のある形で受け止めることが出来ました」

「我々の目指す鉄道の
安全性につながっていく」

――言語技術教育を導入して、社内で変化があったことがあれば教えて下さい。

「業務のあらゆる場面で会話量が増加し、不足情報を積極的に補う姿勢が見受けられます。また、『役職に関係なく疑問点や指摘があればその場で発言することが当たり前』という雰囲気が生まれ、職場の風通しもより良くなりました。我々は普段、言葉を使うだけでなく、行動にも全て言語が根底にありますから、普段から『根拠をもって伝える』『根拠を求める』ことを当たり前にすることで、我々の目指す鉄道の安全性につながっていくと考えています」

――履正社中・高が言語技術教育に取り組むことを、どのように思われますか?

「非常に有意義であると感じます。言語技術教育は、受講開始の年齢が低ければ低いほど効果が高いためです。弊社でも新入社員から教育できればベストですが、日ごろの業務をこなしながらスキルを習得するのは、様々な制約があることも事実です。その点、もし入社時点で言語技術を備えている人財であれば、多くの企業にとって大きな力になると考えます。いずれは日本の学校教育の中で言語技術教育が主流となり、日本の人財の質の底上げにつながっていくことを強く期待しています」

※データは取材時点のものです。

POINT 2

学びの個別最適フォロー

本校は、生徒それぞれに学びのパターンがあると考えています。教科の知識を習得する際にはICTも活用し、一人ひとりの学びの意欲が起動するよう、しっかりとデータに基づいたコーチングを行います。

個人カルテ
(オンライン・ポートフォリオ)の活用

日々の学習・活動履歴、出欠、成績などのデータをクラウド上で一元管理し、可視化された内容をもとにフィードバックを行います。生徒個々の状況に応じた学習サポート、きめ細やかな進路指導を実現します。

タブレット、
PCを活用したICT教育

一部教科では、ICT教材を活用し、予習を中心とした効率的な家庭学習をおこないます。その上で通常授業で問題演習を行い、着実に教科の知識の定着をはかります。また、放課後は専攻ゼミや個別相談などで、応用学力や+αのスキルの修得、苦手教科のカバーに時間を使うことが可能です。

1週間の
「マイプラン」制度

1週間に一度、前週の学習・活動履歴を振り返る時間が設けられます。その際に次週の学習・活動予定(マイプラン)を自分で組み立てて提出します。そして翌週にそのプランの達成度や進捗状況を確認することで、自身の学びを定量的に分析する視点と、時間のマネジメント能力を養います。

AI学習ソフトを利用した
「個別レッスン」

本校ではスタンダードな学力を最短かつ確実に身につけるため、AI教材も活用します。生徒は個々の学習進度・レベルに応じた「自分専用レッスン」を日常的にこなすことで、自身の知識の伸長を実感。小さな「成功体験」の積み重ねが主体的な学習習慣の獲得にもつながります。

POINT 3

放課後のバリエーション

部活動、進学系ゼミ、英語、そしてプログラミング。学藝コースの生徒は、個人の目標や進路に沿って、放課後の過ごし方を自由にアレンジすることができます。

学藝コース

  • ・国公立/医学部進学ゼミ
  • ・スタンダード進学ゼミ
  • ・グローバルゼミ
  • ・プログラミングゼミ
  • ・Atama+ゼミ

※専攻ゼミと部活動の内容は予定であり、変更の可能性があります。

組み合わせは自由

部活動

中学

文化系
  • 理科部
  • 鉄道研究部
  • 社会科部
  • 合唱部
  • 読書部
  • カルタ部
運動系
  • サッカー部
  • バスケットボール部
  • 軟式野球部
  • 卓球部
  • 陸上部
  • 女子バレーボール部
  • 硬式テニス部
  • 空手部

高校

文化系
  • 理科部
  • 鉄道研究部
  • マンガ研究部
  • 軽音楽部
  • 将棋部
  • クイズ研究部
運動系
  • サッカー(フットサル)部
  • バスケットボール部
  • バドミントン部
  • 弓道部
  • チアリーディング部
  • テニス部
  • バレーボール部
  • 陸上部
  • 水泳部
  • (※1)専攻ゼミ、部活動への参加は任意(希望選択制)となります。
  • (※2)中学では昼休みに活動する文化系と、運動系の部活を兼部することが可能です。
  • (※3)ゼミの掛け持ちも可能です。
  • (※4)高校の運動部は競技コースの強化クラブとは異なります。

VARIOUS SEMINARS

履正社中高
オリジナルの専攻ゼミ

多様な進路志望に応じて、専攻を選択することができます。曜日が重ならなければ、ゼミを掛け持ちすることも可能です(ゼミの内容は予定であり、変更の可能性があります)。

国公立/医学部進学ゼミ

東京大学、京都大学をはじめとした国公立大学や国立医学部への入学を希望する生徒に特化した進学ゼミになります。入学時から先取り学習をスタートさせ、科目ごとに対策を行います。

スタンダード進学ゼミ

放課後もしっかり学校で学び、目標とする大学への現役合格を実現したい生徒へおススメの専攻です。早慶、関関同立など難関私立大学に合格するレベルを想定しています。

グローバルゼミ

ネイティブ教員がオールイングリッシュで行う課外授業です。英会話を中心に歌や映画、TEDを活用し、英語4技能を伸ばすことでTOEICやTOEFLのスコアアップにもつながります。

プログラミングゼミ

2025年以降は国立大学入試で大学入学共通テストの「情報」受験が原則必要となります。ゼミでは、プログラミング言語「Python」の習得を最終目標に、授業の枠を超えたスキルをみがきます。

Atama+ゼミ

全国の塾などで導入が進むAI学習教材を用いた学習支援のゼミです。時間や場所を問わず、効率的に学習を進められます。週1回、外部講師による個別学習面談を実施します。

※専攻ゼミは原則無料です(一部、有料になる可能性があります)。

INQUIRY LEARNING

憧れから始まる探究

日本を代表する研究施設や国立大学を見学することで非日常に驚き、外国人の生徒と対話を重ねることで言葉と文化の隔たりを知り、天体観測会をサポートすることで人に感動を与える喜びを味わう。本校は生徒の「心に火をつける」教育をします。

サイエンスツアー

京都大学岡山天文台、JAXA筑波宇宙科学センター(茨城県)、京都大学白浜水族館、京都大学芦生研究林、SPring-8(兵庫県)など公開研究施設を見学体験し、「学んだことが何につながっているのか」を意識。科学に興味を示した生徒は早くから目的意識を持ち、学びをたのしむ力を獲得します。

国立大学キャンパスツアー

百聞は一見に如かず。東京大学、京都大学、大阪大学、神戸大学など、中学生のうちに最高学府の空気を吸って「その気」になれば、理想は現実の目標に変わります。狙いは、生徒の目的意識を育むこと。主体的に学びに向かう姿勢さえ身につけていれば、あとは学びをたのしむだけです。

海外姉妹校とのオンライン交流

ニュージーランドの姉妹校の生徒たちと、オンラインで交流を実施します。使用言語は英語。国境を越えたディスカッションを繰り返し、日ごろの授業やゼミで学んだ英語スキルや言語技術力を実践する場としても機能させます。また、高校進学後は短期・長期の留学プログラムを選択することもできます。

スターウォッチング

2010年から本校が開催する関西最大級の天体観測会、それが「スターウォッチング」です。毎回600名近くの参加者を集め、何十台もの望遠鏡がグラウンドに並ぶ様は圧巻。地域の人々にも愛されるイベントです。そんな行事を支えるのは理科部の部員たち。生徒たちにとって、最高の探究活動の場です。

TOP